
働き方の変化によって、「副業」を始める人が増えてきていますね~(^^)/
でも、副業をはじめたいけど何から手をつければわからないって方は多いと思います。
本記事では、今年こそ「副業」を始めたい!と思っている方に必読の本を紹介します。
年収240万円→5000万円。32歳の成功者に学ぶ副業とキャリア戦略
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
Amazonで見る | 楽天で見る
32歳にして年収5000万円を達成し、SNSやブログが人気を集めるmotoさんが、サラリーマンのキャリア戦略としての副業を指南する書籍。
年収240万円、地方のホームセンターのレジ打ちから仕事を始めたmotoさんは、どのように劇的な収入アップを成功させたのか。
決してエリート人生を歩んできたわけではないmotoさんが、自身の転職、副業経験をもとに語る、サラリーマンのキャリア論。副業に限らず、まずはキャリアに迷った時に読んでみてほしい一冊です。
8人の服成功者の具体例から、会社に縛られない生き方を学ぶ
すごい副業
Amazonで見る | 楽天で見る
著者の金川顕教氏は、偏差値35の高校を卒業後、大学在学中に公認会計士試験に合格。その後、副業が成功したことで「ひとり起業家」として独立するという異色の経歴の持ち主です。
本書では、副業に対するマインドの持ちようから実践方法まで、8人の成功者の具体例が掲載されています。
まずは成功者の事例をじっくり読み解きたい人、モチベーションの保ち方を知っておきたい人におすすめです。
仕事の獲得から確定申告まで。“複”業のリアルを読み解く
フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)
Amazonで見る | 楽天で見る
仕事の獲得方法、時間管理術、リスク管理、確定申告の方法など、フリーランスと“複”業の働き方を一冊にまとめたムック本。
編集、コピーライター、エンジニア、家政婦など、60名以上のインタビューがバランスよく掲載されており、誰が手に取っても、自身のキャリアをイメージしやすい構成になっています。
実際の仕事の方法や生活を知りたい、いろんな職種の人の事例を見てみたいという人は、ぜひ読んでみてください。
「小さな起業」で自分のビジネスアイデアを試してみたい人に
会社を辞めずに朝晩30分からはじめる起業
Amazonで見る | 楽天で見る
会社勤めをしながら、低リスクで自分自身のビジネスも試してみたい。そんな人に「小さな起業」のノウハウを教えてくれる一冊。
平日の朝晩30分と週末だけ自分の事業を運営してみることからスタートして、成功したら規模を拡大していく。そんな地道な戦略や「マイナンバー」への対応方法なども記されている本書。
すでにビジネスアイデアはあるけど、始め方がわからない、誰かに背中を押してもらいたい、という人におすすめです。
全世界で5万回シェア。大反響のスライドを書籍化
起業の科学 スタートアップサイエンス
Amazonで見る | 楽天で見る
日米で複数の起業やベンチャー投資の経験をもつ著者が、「科学的な起業」の方法をまとめた一冊。
1000人以上の起業家、投資家への取材などの研究成果をまとめ、全世界で約5万回シェアされた筆者のスライド「スタートアップサイエンス」がベースになっています。
「失敗しないスタートアップ」を高確率で実現させるための20ステップがまとめられ、様々な副業や起業にも応用できそうです。
まとめ
今回は、副業を始めてみたい人におすすめの本を集めてみました。今年こそは空き時間を活用して、副業で収入やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。
目次
- ブログのデザインについて
- 参考書籍一覧
- Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
- Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで
- 世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
- 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
- いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
- Webデザインの新しい教科書 改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。〈HTML5、CSS3、レスポンシブWebデザイン〉
- レスポンシブWebデザイン入門 マルチデバイス時代のWebデザイン手法
- まとめ
ブログのデザインについて
ブログのデザインは、ウェブデザインだけではなく、すべてを総合したデザインが大事です。
ブログの場合、文章のバランスが良くできていても、写真が欠けてしまうとバランスが悪くなってしまいます。
これから紹介する書籍は、ウェブデザインだけでなく、写真、記事、ネタなど、ブログに対するアイデアの引き出しを増やすためにおすすめです。

参考書籍一覧
Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
Webデザイン良質見本帳は、415点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。
デザインのインプットをする上でとても良いです。
良いデザインのをたくさん見て学ぶということでデザインセンスが磨かれると思います。
自分のお気に入りを探して、それをマネしてみるのもいいかもしれないですね!
Amazonレビュー
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
この本は、Web関連の情報やデザインについて学べるブログ『Webクリエイターボックス』のManaさんがHTML、CSSなどのWebサイト構築の方法を分かりやすく教えてくれるという内容になっています。
Webサイトの仕組みや作り方、デザインについてやテキストエディタ、ブラウザのダウンロード手順まで、すごく分かりやすく書かれていて、インターネット初心者にもやさしい本です。
インターネット初心者でWebデザインを勉強してみたいと思っている方にはピッタリの1冊です!!
Amazonレビュー
Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで
Web制作者のためのUXデザインをはじめる本は、UXをはじめて学ぶ人のための本です。
UXとはユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)のことで、ユーザーがコンテンツ(Webサイトなど)を利用する際に感じる印象などのことを指します。
文章が平易で読みやすいく、UXとUIそれぞれの解釈をわかりやすく解説してくれています。
UXデザインに興味がある方や、Web制作の入門書としておすすめです。
Amazonレビュー
世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
この本は、ブラウザやサーバに関する基礎知識からはじまり「HTMLとCSS」この2つの技術を実践で使えるように、クリエイターとしてプロをめざしたい人が最初に読みたい本です。
すでに仕事をされている人にとっては当たり前のことも、細かく丁寧に書いていてます。
とりあえずHTML、CSSは、Webサイト構築のためには必須の技術ですので、まずはこの本から読むのはいいと思います。
Amazonレビュー
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
配色アイデア手帖は、欲しい配色があるときにイメージとして形にできる教科書です。
3175の色見本がありますので、きっと自分のイメージした色が見つかるはずです。
本のサイズはコンパクトで見やすいです。
プレゼン資料のレイアウトにも、配色見本を活用できます。
想像が広がってよりアイデアがひらめきやすいようになっています。
Webサイトも色により、与える印象がすごくかわってきます。
一度は読んでおきたい本となります。
Amazonレビュー
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
この本は、WEBデザインに特化した本で、既に自分のWEBを持っている方向けの本です。
HTML5やCSS3の説明項目もありますが、あまり詳しくは解説されておりません。
WEB作成を経験したことのない初心者には理解は難しい本でしょう。
学べる内容は多岐にわたり、Webのデザインに関する事柄からインタラクション・運用とマーケティングまで幅広く、Webクリエイターが必要とする知識を一気に学べる内容となっています。
幅広い技術を1冊で習得したい人にピッタリの本となります!
Amazonレビュー
Webデザインの新しい教科書 改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。〈HTML5、CSS3、レスポンシブWebデザイン〉
この本は、HTML5やレスポンシブウェブデザインにも対応した今どきのウェブデザインの基本を、わかりやすい図と丁寧な解説で網羅していて良書です。
ページの最後に重要ポイントのサマリーがあるので復習にも便利です。
Webデザインを始めようと思っている初心者の方におすすめの本となります。
Amazonレビュー
レスポンシブWebデザイン入門 マルチデバイス時代のWebデザイン手法
この本は、レスポンシブWebデザインを基本的な概念から実制作まで広く抑えてあり、サンプルも実際に制作することで制作の流れをつかむことができます。
また、レスポンシブの手法以外にも、IE対策や現場で求められるワイヤーフレームを用いたガイドライン設計なども詳しく書かれています。
独学で情報を得たい人にはおすすめの本です。
Amazonレビュー
まとめ
今回は、ブログデザインで参考にした書籍を一通り紹介しました。
もちろん、このほかにもアイデアの引き出しを増やせる本やアイテムはたくさんあります。
そのまま丸パクリすると個性も何もないので注意は必要ですが「自分が思い描いているデザイン」の基礎が見えてくるともいます。
本をたくさん読んでインプットして自分なりのデザインを確率して今後のデザインに活かしていきましょう!!